Google Ads Editorの便利な使い方
3
すでに使用されている方もいらっしゃると思いますが、Google広告の運用を
効率的に行う為のツールとしてGoogle Ads Editorというツールがあります。
(Googleの公式ツールです)
ここ数年で、Google広告の管理画面が大幅に進化をしているので
使い方によってはこのエディターを使わなくても掲載内容の入れ替え、変更等が
簡単に出来るようになっていますが、まだ管理画面ではやり難い事もありますので
使い方を覚えておくと、広告運用の手間を削減出来ます。
・他のキャンペーン、広告グループから広告をコピーする場合
管理画面の場合は、該当の広告を選択しメニューからコピー。
その後、メニューから貼り付けを選択し、どのキャンペーンのどの広告グループに
コピーするかを選択(チェックボック)という手順になりますが
ブラウザ上の操作になるので、チェックボックにチェックを入れたり
無数にあるキャンペーン、広告グループを選択するのがそもそも面倒なんて事もあります。
エディターの場合には、画面左にツリー構造でキャンペーンが表示されているので
コピーしたいキャンペーン、広告グループを選択して該当の広告を選択、コピー。
あとは同じくメニューでコピーを持っていきたいキャンペーン、広告グループを選択して
貼り付けすれば完了です。
見え方の問題ではありますが、エディターのほうがアカウントの構造を一覧で確認出来るので、
こういった作業はエディターを通して作業すると効率が上がります。
3